株式会社Real Style 0120-242-007
株式会社Real Style 0120-242-007

日本の卓球を変えた男、坂本竜介が、「現代卓球最高峰のバックハンドマニュアル」を遂に公開!「バックハンドの揺るぎない基礎」を、最短でマスターし、劇的に得点力をアップさせる方法…卓球初級者でも、すぐに実践できる!強烈な回転のバックドライブで、ガンガン得点を決められる、「バックハンド習得の極意」とは…?

お申し込み

今回は、以下のどれかに当てはまる方への「特別なご案内」です

  • 速いラリーに対応できず、打ち負けてしまう
  • フォアとくらべると、バックハンドのミスショットが多い
  • 強烈な回転が掛かったバックドライブで得点を決めたい
  • 試合で使える、たくさんのバックハンド技術を覚えたい
  • もっと攻撃のバリエーションを増やしたい
  • フォアハンドと同じように、バックハンドも振れるようになりたい
  • バックハンドの回転、スピード、パワーを向上させたい

る2人の社会人プレーヤーの話です。

彼らはともに、社会人になってから卓球をはじめました。

遊びではじめたはずが、すぐに卓球の魅力にとりつかれた2人。

時間があれば、卓球の雑誌やカタログを読みあさったり、
インターネットの動画で、プロ卓球選手の試合を見ていました。

「もっと上手くなりたい!」
「試合に勝てるようになりたい!」

その一心で、仕事が早く終わった日には、
決まって近くの卓球場へ練習に出かけていました。

ちょうど今のあなたのように、誰にも負けない情熱を卓球に注いでいたのです。


彼らは、卓球経験も、技術レベルも、また、戦型もよく似ており、
お互いを良きライバルとして認めあっていました。

最近、そんな2人が、ある社会人大会の予選会場で、久しぶりに再会したのです。

「久しぶりだな!」
「どうだ?練習してるか?」

数ヶ月ぶりに顔を合わせた彼らは、お互いの成長を確認しあっていました。

そして、予選がはじまったのですが…

卓球経験も、技術レベルもよく似た2人でしたが、
その日の結果はまったく別のものでした。


一人の選手は、スピードの速いラリーに翻弄され、ミスショットを連発。
さらに、打球後の戻りが遅れたところを狙われ失点をかさねます。

冷静さを欠いた結果、残念ながら一回戦で敗退しました。

ところが、もう一方の選手は、ムダのないコンパクトなフォームで先手を取り、
自分の得意な攻撃の展開から、相手をどんどん追い詰めます。

速いラリーにも打ち負けることなく、順調に得点をかさねていきました。

その結果、見事に1位で予選を突破したのです。


卓球経験も、技術レベルも同じだった2人…。

それなのに、なぜ、まったく違う結果になったのでしょうか?

2人の違いを生んだ決定的なこと…

今のは、ほんのたとえ話に過ぎません。

しかし、彼ら2人のように、よく似た経験、技術をもった選手でも、
まったく異なる試合結果に終わることは珍しくありません。

「いったい何が、勝敗を分ける原因なのか?」

あなたも、こう思ったことがあるのではないでしょうか?

生まれもった才能か、練習量か。
それとも、使っている道具の差か。
その日は、たまたま運が悪かっただけなのか。

色々な原因を考えるかもしれませんが、
現代の卓球では、これら以上に勝敗を分けるリアルな要素があります。

それは…、

「バックハンドのレベルの差」です

きっとあなたも、バックハンドの重要性には、すでにお気づきでしょう。

「強いバックハンドが打てれば、もっと攻撃の幅が広がるのに…」
「バックハンドが振れれば、先手を取って、有利に試合を進められるのに…」

こう思ったことがあるはずです。

事実、現代の卓球では、バックハンドは勝敗を分ける重要な技術になっています。

「フォアハンドと同じように、バックハンドが振れるか」ということが、
試合に勝つ鍵を握っていると言っても、決して大げさではありません。


でも、なぜ今、これほどバックハンドの重要性が高まっているのか?

それは、一昔前にくらべ、卓球が、劇的な変化をしてきたことにあります。

フォアハンドの限界…

ここ10年~15年ほどの間で、卓球は大きく変わりました。

ラケットの素材やラバーが進化し、たくさんの新しい技術が生まれたのです。

その結果、一昔前とくらべると、
現代の卓球は、ラリーのスピードが格段に速くなりました。


そして、ラリーが速くなったことで、勝つために必要な技術も大きく変わりました。

これまでは、フォアハンドで動くことが主流でしたが、
動きの幅が大きいフォアハンドでは、次のボールに間に合わなくなったのです。

きっとあなたにも、フォアハンドで返球したあと、
戻りが遅れたところを突かれて失点し、悔しい思いをした経験があると思います。

つまり、スピードの速い現代の卓球では、
オールフォアで試合に勝つことは、かなり難しくなっているのです。

現代の卓球は、フォアドライブ主戦型の選手でも、
ある程度、バックハンドが振れないと試合に勝てません。

だからこそ、あなたも、フォアハンドだけでなく、
バックハンドも一生懸命に練習していると思いますが…、

「バックハンドは難しい…」

こう感じているのではないでしょうか。

実際、卓球初級者の方はもちろん、
ある程度キャリアの長いプレーヤーの多くも、

  • 強い回転が掛けられない
  • パワー、スピードがだせない
  • 守りに徹することしかできない
  • フォアにくらべ、ミスショットが多い
  • フォアとの打ち分けがスムーズにできない

など、バックハンドに苦手意識をもっています。

もし、あなたに心当たりがあったとしても大丈夫。

なぜなら今回、「日本一のバックハンド」との呼び声も高い、
元プロ卓球選手から、バックハンドの基礎をわかりやすく学ぶことができるからです。

今回、あなたにお伝えするのは、ただのバックハンド技術ではありません…

「バックハンドを教える教材なんて、すでに世の中にはたくさんあるだろう」

もしかすると、こう思われたかもしれません。

しかし今回、あなたにお伝えするバックハンド技術は、
世の中にあふれているような一般的なノウハウではありません。


今回お伝えするのは、
日本の卓球を世界レベルに引き上げた最高峰のバックハンド技術。

すでにたくさんの教材がある「旧式のバックハンド技術」ではなく、
現代卓球のスピードの速いラリーを制する、「最先端のバックハンド技術」です。

今回その技術を、元・世界選手権日本代表選手である、
坂本竜介コーチから、直接教えてもらうことができます。

しかも、卓球初級者でもすぐに実践できるほどわかりやすく、です。


あなたも、すでにご存じかもしれませんが、坂本コーチは、
平成24年の全日本選手権を最後に、20年間に渡る現役生活を引退されました。

現役時代は、その豪快なバックハンドを武器に、
6回の全日本選手権ランク入りなど、数えきれないほどの勝利を手にしてきました。

坂本コーチの試合を見て、
「俺にも、あんなバックハンドが打てれば…」と、思われた方も多いでしょう。

今回、とうとうその夢が実現します。

日本の卓球を変えたあのバックハンドを、アマチュアの卓球愛好家の方が習得できる、
「特別な企画」を実現できることになったのです。

元・日本代表選手 / upty卓球ステーション 代表 / 坂本竜介プロフィール

坂本竜介

卓球の名門、青森山田高校出身。2002年に岸川聖也とともにドイツのデュッセルドルフへ渡り、ブンデスリーガで活躍。1部リーグでプレーするなどの実績を残す。バッククロスでのシュートドライブなどのドイツ仕込みのプレーは、全国の選手たちへ大きな影響を与える。青森大学を卒業後は、協和発酵キリンに入社。全日本選手権ではランク入り(ベスト16)すること6回を数え、2005年度にはベスト4の成績を残す。平成24年度の全日本選手権を最後に、20年間の選手生活を終える。現在は、東京の四ツ谷と上野にオープンした、「upty卓球ステーション」の代表を勤め、多くの選手の指導にあたっている。

【主な戦績】
・2001年
世界選手権代表
・2002~2006年
ドイツ・ブンデスリーガでプレー
・2003年
世界選手権代表
・2004年
全日本選手権混合ダブルス優勝(福原愛ペア)
・2005年
全日本選手権シングルス第3位
世界選手権代表
・2006年
全日本選手権混合ダブルス優勝(福原愛ペア)
・2012年
全日本社会人選手権男子ダブルス優勝(笠原弘光ペア)
全日本選手権男子ダブルス準優勝(笠原弘光ペア)
【メディア出演】
・卓球王国、卓球レポート、PRESIDENT、NHKラジオ、Jスポーツなど多数

バックハンドの上達を妨げる、「3つの間違った常識」とは…?

坂本コーチは、こう言います。

「一昔前と今で、卓球が変わったのと同じように、
この10年で、バックハンド技術は、いっきに向上してきた」と。

そして、より強い回転とスピード、そしてパワーが求められるようになった結果、
一昔前は常識とされていたことが、
現在では「非常識」とされているケースも出てきたのです。

もし、あなたが、速いラリーを制する「現代のバックハンド」を覚えたいと思うなら、
以下の「3つのポイント」をチェックしてみてください。


1. 肘を前に出して打球していませんか?

現代卓球のバックハンドをマスターする上で、もっとも重要なのが「肘の位置」。

これは、一昔前と今のバックハンドで、一番大きく変わったポイントです。


10年~15年ほど前は、バックハンドを教えるとき、
「肘を出して打ちなさい」と、指導するのが常識でした。

実際、坂本コーチもジュニア時代は、肘を出すよう教えられてきたと言います。

しかし、スピードの速い現代の卓球には、この打ち方では対応できません。

なぜなら、肘を前に出して打球すると、動作が大きくなってしまうため、
どうしても戻りが遅れ、次のボールに間に合わなくなってしまうからです。

問題は、他にもあります。

肘を前に出すと、関節の可動域が狭くなるので、
スイング方向が下がってしまい、ネットミスをしやすくなるのです。

あなたは、バックハンドを振るとき、肘を前に出して打っていませんか?
とても大切なポイントなので、もう一度チェックしてみてください。


2. ボールを「ラバーの真ん中」で捕らえていませんか?

あなたは、バックハンドを振るとき、
ラバーのどの部分でボールを捕らえていますか?

多くの人は、ラバーの真ん中で捕らえていますが、
実は、これは間違いであると、坂本コーチは言います。

なぜなら、ボールをラバーの真ん中で捕らえると、
クロスとストレートの打ち分けが難しくなってしまうから。

バックハンドを安定させたいと思うなら、ラバーの真ん中で捕らえてはいけません。

ボールをラバーの真ん中で捕らえると、打ち分けが難しくなります
“ボールをラバーの真ん中で捕らえると、打ち分けが難しくなります”

3. ラケットを上方向にスイングしていませんか?

バックハンドのミスが多い人によく見られるのが、
「ラケットを出位置から上方向にスイングしてしまう」こと。

よくある間違いなのですが、これには、2つのデメリットがあります。


1つめが、オーバーミスをしやすくなること。

強い球を打ちたいと思うと、どうしても上に大きく振ってしまいがちですが、
上に振ってしまうと、ほとんどの場合、オーバーミスをしてしまいます。


2つめが、次の動作に間に合わなくなること。

上に振ってしまうと、スイング動作が大きくなるので、
もし、コートに入ったとしても、次の動作に間に合わなくなってしまいます。

上方向にスイングすると、オーバーミスをしやすくなります
“上方向にスイングすると、オーバーミスをしやすくなります”

ここまでのポイントをまとめると、
スピードの速いラリーを制する現代のバックハンドを習得するには、

・肘を前に出さないこと
・ボールをラバーの真ん中で捕らえないこと
・ラケットを上方向にスイングしないこと

これら3点に注意して練習することが大切になります。

一昔前のバックハンドとくらべるとかなり違いますが、こうすることで、
コンパクトなフォームで、正確なコントロールの打球が打てるようになるのです。


もし、ここであなたが、

「もっとくわしく知りたい」
「具体的に、どうやって練習すればいいのか?」

こう思われたのなら、ここからの話は大切になります。

なぜなら今回…、

坂本コーチが、「日本最高峰のバックハンド」を、初級者でもマスターできるほど、わかりやすく教えてくれるからです…

「バックハンドと言えば坂本竜介」

現役選手時代は、こう言われたほど、
坂本コーチのバックハンドは高いレベルを誇っていました。

数々の大会で優勝を手にしたバックハンド技術は、
「日本最高峰」であると言っても、決して大げさではありません。

そして今回、坂本コーチからバックハンドの基本をわかりやすく教えていただき、
DVDに収録したものを、あなたにお渡しさせていただきます。


DVDには、バックハンドの基本となる、

  • 足の位置
  • 構え方
  • グリップ
  • 肘の出し方
  • ボールの捕らえ方
  • 打球点とスイング方向

など、それぞれのポイントがわかりやすく説明されていますので、
卓球初級者の方でも、すぐに取り組むことができます。


今回、坂本コーチに教えてもらったのは、これだけではありません。

さらに、試合でよく使われる技術である、

  • ハーフボレー
  • バックブロック
  • ツッツキ(クロス&ストレート)
  • ストップ
  • バックフリック(クロス&ストレート)
  • バックドライブ(前陣、中陣、後陣)

などの技術も、カラダの使い方やボールを捕らえるポイント、打球点、
そして、坂本コーチのお手本を見ながら、具体的に学ぶことができます。


あなたも、坂本コーチの「日本最高峰のバックハンド」を学ぶことで、

  • 両サイドから先手が取れる
  • 自分の得意な攻撃の展開を作れる
  • 速いラリーでも、打ち負けることがなくなる
  • 正確なコントロールのバックハンドを武器に戦える
  • 強烈な回転のバックドライブを打ち込める
  • バックハンドの得点力がアップする
  • ハーフボレー、ツッツキ、フリック、ブロック、ストップの
    精度が高まる

など、今よりもっと試合に勝てるようになるはずです。

今まで直せなかった、バックハンドの悪いクセも矯正でき、
練習も、試合も、もっと楽しめるようになるでしょう。


では、今回のDVDには、具体的にどんな内容が収録されているのか?

収録内容の一部をご紹介すると…

卓球初級者でも、すぐに実践できる!速いラリーの現代卓球で勝つための、バックハンド技術を最短で習得する方法…

DVDイメージ
  • 素早くボールに反応できる、バックハンドの足の位置とは…?
  • なぜ、つま先を真っ直ぐにして立ってはいけないのか…?
  • 「肩の位置」で、クロスとストレートを打ち分けるテクニック
  • なぜ、バックハンドのグリップは、深く握ってはいけないのか…?
  • バックハンドの上達スピードを速くするグリップとは…?
  • 多くの選手が間違っている、「人差し指の使い方」とは…?
  • 昔と現在では、バックハンドの打ち方は、どう変わったのか…?
  • なぜ、肘を出して打球してはいけないのか…?
  • 可動域が大きく広がり、前腕が使いやすくなる「肘の位置」とは…?
  • 「ボールは、ラバーの真ん中で捕らえる」と、勘違いしていませんか…?
  • 打球ポイントを変えて、バックハンドのコントロール精度を上げる方法
  • どうすれば、ハーフボレーを打つときに100%の力を注ぎ込めるのか…?
  • ハーフボレーを美しく決めるための「2つの注意点」とは…?
  • 試合で最も重要なバックブロックをマスターする簡単な方法
  • バックハンドのツッツキをマスターする「3つのポイント」
  • バックハンドのツッツキ、クロスとストレートでは、どこが違うのか…?
  • どうすれば、ツッツキとストップを上手く打ち分けられるのか…?
  • なぜ、ストップをツッツキの打球点で叩いてはいけないのか…?
  • バックハンドのフリックを簡単にマスターできる「L字型」の秘密
  • バックハンドのフリック、クロスとストレートでは、どこが違うのか…?
  • なぜ、「フリスビー」を使うと、難しいバックドライブが簡単に打てるのか…?
  • 前陣のバックドライブは、ラバーのどこでボールを捕らえるべきか…?
  • 前陣、中陣、後陣、ラケットの出位置は、どのように変わるのか…?

※ご紹介したのは、DVDに収録されている内容のほんの一部です。

想像してみてください…

元日本代表選手である、坂本コーチのバックハンド。

「バックハンドといえば坂本竜介」とまで言われた最高峰の技術を習得できたとしたら、
あなたのプレーには、いったいどんな変化があらわれるでしょうか?

まず、現代の卓球における速いラリーにも打ち負けることなく、
相手のボールを正確に返球できるようになります。

それから、攻撃の幅が大きく広がることで、
両ハンドで先手を取るなど、有利に試合を進められます。

さらに、今よりもっと試合に勝てることで、もっと卓球を楽しめるようになるでしょう。


それだけではありません。

今回のバックハンドをマスターすることで、

  • 日本最高峰のバックハンド技術を習得できる
  • 速いラリーでも、打ち遅れることなく有利に試合を展開できる
  • 正確なコントロールで、相手を追い詰められる
  • 強烈な回転のかかったバックドライブで得点を決められる
  • ハーフボレー、ツッツキ、ストップ、フリック、ブロックなどの
    精度が高くなる
  • クロスとストレートを自由自在に打ち分けられるようになる

など、たくさんのメリットを手に入れることができるのです。

そして今回は、真剣にバックハンドを振れるようになりたいと願うあなたのために、
「特別なプレゼント」をご用意しました。

今すぐDVDをお申込みの方に限り、「豪華2大特典」を無料でプレゼント!

坂本コーチのバックハンドを細部まで確認できる、イメージトレーニング用DVD

良いプレーが脳に焼き付き、自然にカラダが動くようになります
“良いプレーが脳に焼き付き、自然にカラダが動くようになります”

短期間でバックハンドを上達させたいと思うなら、大事なポイントが2つあります。

1つは、正しい方法で練習すること。
もう1つは、良いプレーをたくさん見ることです。


今回、1つめのプレゼントは、正しい練習方法を学んだあと、
その技術を短期間でモノにできる、イメージトレーニング用のDVDです。

このDVDには、坂本コーチのバックハンドを細部まで確認できるよう、
特別編集した映像が収録されています。

ぜひ、坂本コーチのバックハンドを何度もくり返し見て、脳に焼き付けてください。

そうすることで、自然に良いバックハンドの形が身につき、
短期間で、試合で通用する実戦的なバックハンドが打てるようになるでしょう。

それだけではありません。

今回は、「特別な保証」もご用意しました。

あなたが満足されなければ、費用は、いただきたくありません。

90日間完全満足保証

「本当にバックハンドが上手くなるのか?」
「もし、期待はずれな教材だったらどうしよう…」

もし、こう思われたとしても、ご安心ください。

今回のDVDには、「返金保証」をお付けいたします。


DVDの内容にご満足いただけない場合には、商品到着後、90日以内にご連絡ください。

何度ご覧いただいたあとでも理由を問わず、
手数料735円を差し引いた金額をご返金させていただきます。

つまり、あなたにとっては、まったくリスクがありません。


ですので、90日間、じっくりとDVDをご覧いただき、
あなたの買い物が正しかったかどうかをご判断ください。

これは、本当に教材のクオリティに自信があるからできるお約束です。

ですので、まずは、DVDをお手に取っていただき、90日間じっくりとお試しください。


「あとで申し込もう」と思うと、忘れてしまうかもしれません。

いますぐ、下のボタンをクリックして、お得なこの機会にお申し込みください。

坂本流バックハンド完全マスター教材~基本編~

坂本流バックハンド完全マスター教材~基本編~DVD
【DVD2枚組+特典DVD1枚】

価格12,990円(税・送料込)


今なら90日間の完全満足保証!
内容にご満足頂けなければ、ご返金致します。

お申し込み

 

Q&A(誰でも取り組める内容ですか…?)

Q、小さい子どもでも、実践できる内容ですか…?
もちろん大丈夫です。今回ご紹介するプログラムに収録されているのは、現代卓球のバックハンドにおける「基本」です。なので、年齢やカラダの大きさに関係なく実践していただけます。また、それぞれのテクニックは、元日本代表である坂本コーチのお手本とともに収録されていますので、良いプレーを細部まで見ることで、ジュニアの頃から正しい基礎を身につけることができます。
Q、指導者が見ても役に立つ内容ですか…?
もちろん役立ちます。今回のDVDに収録されているバックハンドの基本や、さまざまなテクニックは、坂本コーチのわかりやすい説明とともに収録しています。ですから、卓球部の顧問の先生や卓球コーチの方が見ても、そのまま選手たちに教えられます。
Q、教えられたことは、すぐに取り組むことができますか…?
もちろん大丈夫です。このDVDに収録されている内容を実践するのに、たくさんの時間は必要ありません。必要なのは「いますぐやろう!」と思う、あなたの気持ちだけです。
Q、返金保証というけど、本当に大丈夫なのですか…?
もちろん大丈夫です。このプログラムに90日間取り組んでも、全く結果がでなかった場合、何度ご覧いただいた後でも理由を問わず、手数料735円を差し引いた金額をご返金させていただきます。
Q、インターネットでの申し込みが不安なのですが…
もし、あなたがインターネットでのお申込みに対して不安をお持ちなら、どうぞご安心ください。あなたのウェブブラウザとサーバ間の通信は SSL暗号通信により、暗号化されますので、ご記入いただく内容はすべて安全に送信されます。お申込みの際、個人情報の漏洩は一切ありません。

今なら90日間の完全満足保証!
内容にご満足頂けなければ、ご返金致します。

お申し込み

追伸1

このDVDは、90日間返金保証付です。

もし、今回のDVDにご満足いただけない場合は、ご返金いたします。

ですので、「90日間試したが、効果が一切感じられなかった!」という場合には、
料金をいただくつもりはありません。

ぜひ、90日間じっくりとお試しください。

追伸2

今すぐDVDをお申し込み頂いた方に限り、
以下の「豪華特典」を無料でプレゼントいたします。

【特典】 イメージトレーニング用DVD

追伸3

決断を迷うのでしたら、急いでお申し込みください。

商品の数には、限りがございます。

もし、内容にご満足頂けない場合はご返金致しますので、
まず、お手に取って頂き、90日間じっくりとお試しください。

それが、あなたにとって最もリスクがない選択です。

もちろん、FAXでもお申込みいただけます。

今なら90日間の完全満足保証!
内容にご満足頂けなければ、ご返金致します。

お申し込み

ご注文は、今すぐこちら!

お申込みはこちらをクリック